Koji の勝手な批評
・Microsoft Windows98 & Plus98
 Microsoft Windows98 と Plus98 を導入した。
 長所・短所等と分類せずに適当に書いていく。
	- ・Windows95 対応マシン/周辺機器なら、セットアップは非常に簡単
 
- 
	 Win95 がほとんど問題なくインストールできるマシンなら、Win98 も簡単にインストールできる。
 今回は、Win95 に上書きインストールしたので、目立った問題は無かった。
 ただ、やはり問題は、ドライバである。
	ドライバに Win98用があるものでなければ、Win95のドライバが使用される。
	このとき、Win98でうまく動作しないドライバもあると思われる。
 うちのマシンでは、ビデオボード、サウンドボード等が少し不安定だったので、
	一旦削除し、再起動後の認識で、Win98付属のドライバに変更したら、安定した。
 
 
 
- ・圧縮フォルダにはやられた
 
- 
	 「フォルダごとの圧縮ができる!」というので、喜び勇んで使用してみた....が!!!
 なんてこったい。ただの ZIPファイルやんけ!
 ごっつい期待したのに....パッケージにちゃんと書いておけよな!
 ただ、ZIPファイルをフォルダのようにオープンできて、普通のフォルダのように操作できるっていうだけ。
	もちろん、普通のZIPファイルと同じで、中の実行ファイルは起動できない。
	いや、起動はできることはできるのだが、実行ファイル単体で起動できるものだけしか実行できない。
	データや独自DLLを使っていて、それも圧縮されている場合は実行できない。
 おいおい、僕は WinNT のようなフォルダ圧縮を期待していたのに、それは過度の期待だったのか!?
 結局、フォルダ圧縮は使い物にならない。
	いやもちろん、使わないファイルを圧縮しておく場合には使えるが、そんなことは既にやっている。
	もちろん、それでもハードディスクを圧迫するので、MOやCD−Rにバックアップ取ってるぞ。
 普通に ZIPファイルを圧縮+書庫にしている分には、まあ使うこともあるかもしれない。
 Microsoft がサポートしたって言うだけだけど...
 
 
 
- ・圧縮ディスクにもやられた
 
- 
	 これは、べつにディスク圧縮だけが悪いのではないのだが、ドライブスペースが FAT32に対応していない。
 思わず「へっ?」と言ってしまった。(不覚...)
 うちの仕事用2(事務所に設置)のやつはハードディスク容量が少ないので、ドライブスペースは欠かせない。
	なのに、FAT32に対応していないのでは、せっかく Win98にした意味が無いではないか!
 このマシンにはハードディスクが、計4台付いているのだが、パーティションで、計5台分ある。
	そのうち、3台分を少ない容量(;_;)から7台分の圧縮ディスクを作っている。
 で、圧縮ディスクの作り直しをしようと思ったら、FAT32に変換してあるドライブには作れないではないか。
 「ドライブDは FAT32なので、圧縮できません」というつれないメッセージ。
 げげっ!確かに FAT32で容量は増えたが、これじゃあ困るやん。
	物理容量が少ないから圧縮ディスクははずせないし。
 がーん。どーせいっちゅうん?あきらめろって?しゃれんならん!
 もしかして、Win95OSR2 の頃からの制限事項?
 Microsoftのホームページの FAQ には書いてあった...もっと前に書いてあったら...(T_T)
 まあ、WinNTで FAT32 が読めるようにならない限り、自宅の仕事用マシンでは使えないけど。
 Microsoftさん!WinNT5.0より前にFAT32の読めるサービスパックを出して!
 
 
 
- ・Plusのゲームは面白い
 
- 
	 Plusにゲームが3本ついている。まあ、おまけ程度だけど、MicrosoftGolf以外の2つはなかなか楽しめる。
 特に、スパイダーソリティアはフリーセルにはまっていた僕にとってはまりそうなゲームだ。
 ちょっと難しい(既にかなり負けている)が、面白い。
 これだけのために Plus を買ってもいいかも。
 なんかピンボールのために Plus95買った奴みたい。(笑)
 (僕は、ダイアルアップサーバーのために Plus95を買ったけど)
 
 
 
- ・圧縮問題にはまいったので、AISOFT の DiskXII98 を買ってしまった。1998.9.4
 
- 
	 これについては、別に書く。
 
 
 
- ・本当に堅固になった?1998.9.4
 
- 
	 うーん。Win95も使いなれてきて、余り怪しい動きをしなくなってきてたから、良くわからない。
 仕事で使っていて、Access97のWin95で「メモリが足りません」エラーがでまくるところも、OSをWinNT40に変更してからちゃんと出なくなったし。Win98にするのがちょっと怖かったから、安定しているWinNT40にしたんだけどね。
 というわけで、怪しいと言えば怪しい環境で、一応フリーズすることがほとんど無いので堅固になった?
 ただ、SHIFTを押しながら再起動(Windowsの再起動)で、頻繁にブルー画面になってしまうのは、DiskXIIのせいか?再インストールが面倒なので検証していないが。DiskXII入れる前にブルーに時々なったりするけど。
 ドライバやアプリケーションとWin98の終了プロセスとの相性があるのはわかってるけど。Win95がドライバやアプリケーションのせいで終了できないことがあったけど、それと似ている。
 
 
 
<総評>
 今のところ、Win98 にした甲斐がない。Win95でも十分だ。
 特に、うちでは新しい機能を使うものがまったく無い。
 USB とかを使わないのなら、変更する必要が無いね。
 Win95なら、おかしくならないような使い方を覚えてきたし...
Microsoft Windows98 は、Microsoft Corp. の著作物です。